翻訳と辞書
Words near each other
・ 嘉瀬駅
・ 嘉煕
・ 嘉熙
・ 嘉田生崎村
・ 嘉田由紀子
・ 嘉田良平
・ 嘉目克彦
・ 嘉祐
・ 嘉神慎之介
・ 嘉祥
嘉祥 (行事)
・ 嘉祥寺
・ 嘉祥寺 (田尻町)
・ 嘉祥県
・ 嘉祥神社
・ 嘉禄
・ 嘉禄の法難
・ 嘉禄二年四月九日書写本古今和歌集
・ 嘉禎
・ 嘉禾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嘉祥 (行事) : ウィキペディア日本語版
嘉祥 (行事)[かじょう]
嘉祥(かじょう、嘉定とも書く)は、陰暦6月16日、16個の菓子またはを神に供えたあとに食し、疫病を払う行事。
起源については諸説があって一定しない。その一つとして仁明天皇嘉祥の改元(848年)に結びつける説があるが、このときの改元は6月13日であって、この行事に付き物の16日、16個、米一升六合などの16の数に一致しない。また別の説は、後嵯峨天皇が即位する前に、6月16日にの嘉定銭16文で食物を買い調えて御膳に供した例から、即位後もこの日に餅などを奉るようになったという説もある。嘉定銭に結びつけた他の説では、室町時代頃人々が賭弓に負けると、嘉定通宝16文で食物を買って勝者に振舞ったのが始めであるとの説もあるが、起源としては年代が新しすぎる。山崎美成は、江戸時代宮中で行われた嘉祥の行事は、武家の行事の移ったものであると説いている。文献に現れた例では、室町時代、主上に「かづう」を差し上げるのが例であったことが「御湯殿上日記」などに見られる。公卿の間では、親しい家に集まって種々の好物を食し、終日遊興するのが嘉祥の行事で、方法は自由であったらしい。
江戸時代には、宮中に伺候した公卿たちなどに嘉祥を賜ったが、それには定まった方式はなく、食品は七種あれば何でもよかった。終わって身分の低いものの余興などがあった。徳川幕府では、この日御目見え以上の諸士に、大広間でお菓子を賜る例で、これを嘉祥頂戴と言った。菓子の種類は七種、のちに八種に定められたが、白木の片木の上に青杉の葉を敷いて、この上に積んであり、一人一個ずつを取らせた。この行事には、徳川家康が合戦の折にこれこれの事があったなどと言う由来談がついており、またカツウは敵に勝つに通じて縁起がいいので武家の行事となったなどの説もあるが、室町時代上流の行事が徳川家に伝わったものと見るのが自然である。
民間でも嘉祥喰といって、16文で餅16個を買って無言のまま食べる風があった。また、この夜、16歳の女子は、振袖を切って詰袖にし、嘉祥菓子の饅頭を盛った土器に孔をあけて、その穴で月を見る習俗があり、これを月見の土器といった。福島県会津若松市では、6月16日の未明に採って梅干を作り、これを旅立ちに食えば災難を逃れると言う伝えがあり、これを嘉祥の梅という。
==出典==
この記事には日本国内で著作権が消滅した次の事典本文を含む:
「年中行事事典」昭和33年5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版 p189-190


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嘉祥 (行事)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.